ごきげんよう、オルファです。
この記事では
・すぐ出来る簡単カレーが知りたい!
・鯖缶をアレンジして食べたい!
・カレーのレパートリーを増やしたい!
・鯖缶をアレンジして食べたい!
・カレーのレパートリーを増やしたい!
という人向けに
鯖缶を使った簡単カレーをご紹介します。
鯖缶カレーの特徴
このカレーの特徴は
・鯖水煮缶を使うので煮込み時間が短い!
・飴色玉ねぎも作らないので楽チン!
・水煮間の汁ごと使うので旨みたっぷり!
・飴色玉ねぎも作らないので楽チン!
・水煮間の汁ごと使うので旨みたっぷり!
鯖の水煮缶は骨まで柔らかくてコリコリした食感も美味しいですよね♪
そこにトマトをたっぷり目に入れてさっぱりとして酸味を効かせたカレーです。
そこにトマトをたっぷり目に入れてさっぱりとして酸味を効かせたカレーです。
特に気を使って調理する部分もないのであっという間に作れると思います

材料
米油 15cc
トマト缶 100g
水 80cc
塩 小さじ1/2
鯖水煮缶 160g
すりおろし大蒜 10g
・パウダースパイス
ターメリックパウダー 小さじ1/4
コリアンダーパウダー 小さじ1/2
クミンパウダー 小さじ1/2
ブラックペッパー 小さじ1/2
フェンネルパウダー 小さじ1/4
・香味油
マスタードシード 小さじ1/2
チリ 1本
米油 15cc
レシピ
- フライパンに油、パウダースパイス、ニンニクを入れて弱火で加熱する
強火すぎたり加熱しすぎると焦げるので注意。 - 香りが出てきたらトマト、水、鯖缶を入れる
鯖は軽く崩して煮込みます。ごろっと感を出すために潰しすぎないのがポイントです - 弱火で5分煮込む
- 香味油を作る。別の鍋に油にマスタードシード、チリを入れる。
- マスタードシードが弾けるまで弱火で加熱する
チリはだんだんと黒くなってきます。小さい鍋でしたり、鍋を傾けたりして油に深さを出すとマスタードが弾ける時に飛び散りません。飛び散るマスタードは部屋が汚れるし危ないので注意です。笑 - パチパチと音がしてきたら、鯖のフライパンにかける
熱々の香味油は香りがよく経ちますがカレーに入れる時は飛び散るので注意です。熱々が怖い方は香味油をカレーより先に作っておいて冷えてから入れても大丈夫です。 - 刻んだパクチーを入れて混ぜたら盛りつけて完成
終わりに
美味しさの秘訣は香味油
作り方はシンプルですが仕上げの香味油を加えることでしっかりとスパイシーでパンチのある味わいとなります。美味しい料理にはしっかりとした香りが重要で、意外と簡単に出来るのでぜひこの香味油まで作って味わってみてください。
自宅でスパイスを楽しもう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
作り方は動画にもしてますのでよかったら参考にしてください♪
では、また会いましょう♪
ナマステ〜!
コメント