ごきげんよう、オルファです。
この記事では
・牡蠣を使った料理を知りたい!
・ココナッツミルクを使って料理を作りたい!
という人向けに
牡蠣とココナッツミルクを使ったカレーをご紹介します。
★ココナッツミルクを使った他のレシピ記事
牡蠣の特徴
牡蠣は11月中旬からだんだんと栄養をつけ始めて、産卵の準備に入る3〜4月ごろにもっともふっくらと太って美味しくなっていきます。なので冬の食を楽しむにはには欠かせない食材で、ツルンとした舌触りに噛むと広がる「海のミルク」と呼ばれるほどのクリーミーで濃厚な旨味と磯の香り、たまりませんね〜。
生でも加熱しても美味しい牡蠣ですが、磯香りや苦味が苦手な方はツルンとした舌触りは無くなりますが、加熱すると磯感は弱まり食べやすいかと思います。
加熱しても中身は硬くならずレアのような食感で食べれるのも牡蠣のいいところですね♪
・「海のミルク」と呼ばれるほどクリーミー
・加熱しても中身はとろけるような舌触り!

材料
牡蠣 150g
油20g
ココナッツミルク60ml
オイスターソース小さじ1/2
水50ml
生姜5g
ニンニク 5g
玉ねぎ 80g
・ホールスパイス
カルダモン2個
フェンネル 小さじ1/4
・パウダースパイス
コリアンダー 小さじ1
ターメリック 小さじ1/4
カイエンペッパー 小さじ1/4
カルダモン 小さじ1/4
塩 小さじ1/4
EVXオリーブオイル
ディル
ブラックペッパー
片栗粉 大さじ1、塩 小さじ1
レシピ
- 牡蠣の下処理をする。片栗粉と塩をまぶし軽くもんで流水で洗う
流水の色が綺麗になるまで洗う - 水気をキッチンペーパーで拭いておく
- 玉ねぎをみじん切りにする
- フライパンに油をひき、ホールスパイスを入れて弱火で加熱する
カルダモンがぷくっと膨らみ、香りが出てきたらOK
フェンネルは焦げやすいのでカルダモンが膨らんできたぐらいで入れると良い。 - 玉ねぎを入れて飴色になるまで炒める
しっかりと甘味を引き出します
飴色玉ねぎの作り方は記事にしてるのでよければ参考にしてください♪
●「時短&失敗なしの飴色玉ねぎの作り方」 - すりおろしたニンニクと生姜を入れて青臭さがなくなるまで炒める
- パウダースパイスを入れて粉気がなくなるまで炒める
焦げないように弱火でじっくりと。 - 牡蠣、ココナッツミルク、水、オイスターソースを入れて牡蠣に火が入るまで5分ほど煮る
- 皿に盛って、EXVオリーブオイル、刻んだディル、ブラックペッパーをかけて完成
まとめ
冬の食材牡蠣を使ったカレーでした。冬になると牡蠣もそうですがシチューのような温かいミルキーなものも食べたくなりますよね。今回はココナッツミルクを使ってその願いを同時に叶えてしまったレシピです。しかも、スパイスの効能で体の内側から温まる!
ぜひ冬の寒い日に食べていただきたい一皿となりました。
自宅でスパイスを楽しもう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
作り方は動画にもしてますのでよかったら参考にしてください♪
では、また会いましょう♪
ナマステ〜!
コメント